黒瀬整復院

【受付時間】
[月~土]
9時~12時/15時~21時
[祝日]
9時~12時のみ
※但し、土曜日は休診の場合あり

【休診日】
日曜日

【住所】
千葉県市川市南大野3-20-24

TEL047-339-1188、047-339-1246
院長ブログ

HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 2014年10月

院長ブログ 2014年10月

[変形性関節症だって、治る理由は・・・]

 では、「変形性(膝)関節症」について お話の続きです。


が、・・・・

 ここで大変重要な お話を・・・

 私が、
「筋肉」に こだわる、熱く語りたい理由がちゃんとあるんです!!

以前から、お伝えしているように 「筋肉」と「骨」は、色々な違いがあるのですが、

“痛み”や”痺れ” 等、”身体の不具合感”を 解消したい! ・ どうにかしたい!!  という方にとって、

「筋肉」という臓器は ”重要なカギ” と、なるからなんです!!

「筋肉」は “運動するための臓器” 以外としても、色々なコトに関与していますから、
「筋肉」を “良くする”⇒ “調整できる” ⇒ 「神経系」や「内分泌系」等々の “調整も可能になる” と、
いうわけで・・・ “色々なトコロを改善することが出来る” のです。

 だから、
『私の治療の守備範囲は広い! 』 のです。

『一般的な治療とは 異なった領域において、有効性が高い!! 』 と言えるのです。


 特に、”痛み” に関して言うならば
「骨」の状態ではなく、「筋肉」~「筋・・すじ」の状態で 痛みを発してくる(決まってくる)からなんです。

 “痛み”は 「神経」を介して「脳」が感じ取っているのですが、
その「神経~知覚神経」の分布をみてみると ハッキリします。

 「知覚神経」 ~ “痛みを感じ取る神経” がほとんど「骨」にはないのです(驚)

もちろん全くない! とは言いませんが、
「骨」は 「骨膜」と呼ばれる薄ーい膜に覆われていますが、
その「骨膜」に あまり敏感ではない「知覚神経」が少しと、「骨」のある部分に 通り抜けるようにしか「知覚神経」は通っていないのです。
 
ですから、ある意味「骨」自体は結構 ”鈍感” な臓器なのです(苦笑)

 なので・・・
「骨」が “変形” して痛い! というのは、チト違うのです。

 似たような話で、
よく 「胃」が痛い! と言いますが、これも間違いで、「胃」そのものには 「知覚神経」がありません。
「胃」の周りの「知覚神経」で 痛みを感知しているのです。


 こういった “世間の常識”⇒ “感じ方” と “カラダの実態” が、 “ズレている! ” 場合が あちらこちらに存在していたりして・・・
やっぱり カラダって、凄い !! んですよ(驚)


 
またまた、前置きが長くなりまして 本題は次回へ・・・


[通常ではまず、治らない"変形性膝関節症"だって、治ります!!]

 今回は「筋肉」に関連する事で 「骨」と係るとても重要で、「筋肉」をより理解していただくための
“とっておきのお話” を させて頂きます。(笑顔)

 「筋肉」と「骨」⇒「関節」にまつわる・・・凄い真実!!

 ひっぱりますよ~ォ
だって・・・皆さん方、ほとんど知らない 聞いたことのない!! お話だと思いますんで・・・


 では・・・
「関節」の変形⇒「変形性(膝)関節症」について お話ししたいと思います。

  とりあえず 「ひざ関節」をイメージして聴いて(読んで)ください。⇒ "関節変形のメカニズム"  はどの関節でも ほぼ一緒です。


◎「骨」と「骨」のつなぎ目を「関節」と呼びますが、年齢が上がって来て・・・
 
もちろん個人差はかなりありますが・・

その人なりの体質や生活状況、生活習慣、食べ物、職業等・・カラダの使用状況なども絡んで来て・・

〇関節を動かすと、痛い。
〇見た目にも腫れていて、全体として形が変わってきている。
〇そうこうしている内に、じっとしていても痛くなってきた。 
〇触ってみると、ブヨブヨしている。
〇やっと立ち上がり、動き出そうとすると 激痛が走る。
〇夜寝ていても、痛みで目が覚めることがある。     …等々のようなコトが起こりやすくなります。

 困って 病院に行って診て(レントゲン写真を撮って)もらったら、「変形性(膝)関節症と言われた。」

お医者さんが レントゲン写真を見ながら、
「ほら、ここの骨同士の隙間がなくなって 骨同士がぶつかって、骨の形が変わってトゲトゲしてるでしょ! この変形のせいで痛いんですよ。」
 と、
「とりあえず、鎮痛消炎剤を出しますから飲んでみて 様子を見てダメだったら、手術で 人工関節に換えましょう・・・」 

 簡単に言うと、
こんな感じの流れが出来上がるんですよね (苦笑)

 ま、とりあえず
 当初は お薬を飲んでみて、”みず”が溜まったら注射器で抜いてみて 場合によっては、”ヒアルロン酸” とかを注入・・・ということも
あるでしょう。

電療もしてみた。 テープも貼ってみた。 サプリも飲んでみた。でも・・・(涙)

 あ、ちなみに
「変形性関節症」は、カルシュウム系のサプリやお薬を 飲むと余計に悪くなります!!

 え、なぜ・・・???
それも含めて、次回からお話しします。


[五十肩が早く治せる理由・・・筋肉って、やっぱり凄い・・・]

 またまた引き続き「筋肉」にまつわる話・・・

 では、
 「悪い処の筋肉は縮んでいるので、治す為には伸ばしてあげる。」
その為には、患者さんとしては どうすれイイのか? 何ができるのか? と考えたとき・・・

○マッサージ、指圧・按摩等を受ける。

○ストレッチ、ストレッチ体操、ストレッチング…等色々な呼び方はあるかとは思いますが、
いわゆる、ざらっと考えたときに ”筋を伸ばせそうな”、あるいは “筋が伸びそうな” コトを 自分でやってみる。

○ヨガ、太極拳等の動きの穏やかそうな運動をやってみる。

等々の対策を思い浮かべるのでは…? ないでしょうか・・・

 ところが 残念ながら、それらの方法では かなり難しいのです。

 もちろん、”全く意味がない” というコトではありません。

ただ・・・

◎「筋肉」という臓器は “自分が縮んだ” というのは、認知しやすいのですが “自分が伸びた” というのは認知しにくいのです。
「え? でも、自分は”筋” が伸びたのは普通に感じれている! 」と 誰もが思うでしょ・・?

しかし、そう感じているのにはもう一つ 「筋肉の事情=メカニズム」が、絡んでいるのです。
私は こういった2枚、3枚噛んだ事情を 「裏メカニズム=裏メカ」⇒「本当のメカニズム=本メカ」 と呼んだりします。


 「筋肉」は 他動的に引っ張られると、その刺激に対して 守りに入ります(すなわち、縮みます)。 その刺激が強いほど、強い防御態勢に入るのです。
これを 「生体防御反応」 と呼びます。

 この「カラダの持ち主の意識」とは別の、
「無意識的に起きる・起こす反応」によって 「筋肉」は、自らを守っているのです。
ちなみに、この”無意識下の指令” は ”自律神経” を介して “潜在意識” が出しています。 (この意識の話は また後々に・・・)


 で・・必ず、
「ある筋肉」=「伸ばそうとした筋肉」に 伸展力を掛けると、「その筋肉」は 「生体防御反応」を、大なり小なり起こしますので 一旦縮むのです。

その縮んだコトを感じ取って、本人(カラダの持ち主)は “自分が狙った筋肉” が伸びたモノだと錯覚して認識しているのです。

 しかし、
それに対応して、実のところは その「ある筋肉」に相対する「拮抗筋」が 連動して伸ばされているのです。

 ですから、
“まったく意味がない!!” 訳ではなく、”ちゃんと伸ばされた筋肉” もあるのです。

ストレッチング体操の場合 やっている間は「拮抗筋」が伸びたのですが、
止めた後にすぐに「生体防御反応」が出て 縮み始めてしまうので、結果として “あまり伸ばせてはいない!!” というコトになってしまうのです。

 ましてや、、
“自分が狙った筋肉” が ポイント良く「伸びれたわけではない!!」  というコトでも、あるわけです。

 そもそも、
一般の方が 自身で明確に狙って筋肉を伸ばしているか(伸ばそうとしているか)?⇒ちゃんと狙えているか? というと・・・
多くの場合は 狙えて・・いません。
おそらくは そんなピンポイント的発想なんて、わからない・・・???ですよね(苦笑)

 なので、
“あまり細かく捉えなくてよい?” と思います。 


 けれども 私は治療家ですから、
「より良い、より早い治療効果を考える」と とても重要な「裏メカ」なわけです。


 大雑把に
皆さんが 「筋を伸ばそうと思ってやっているコト」 は、全てが外れているわけではないけれども、ピタリと当たってもいないので
「症状がひどくなって、早くどうにかしたい!」 ⇒「早く治りたい!!」 ならば、「治療」で行く方がイイ! ⇒「治療」でなければダメ!! と いうコトになるのです。


 「筋肉」の「裏メカ」⇒「本メカ」に ふれてしまったので、話が少しコアになったゃいました(苦笑)

と言いつつ まだ「筋肉」を語りたいので、次回へ・・・


[四十肩が早く治せる理由・・・筋肉の本当の姿・・・]

 引き続き・・・ 

 世間一般的に
“カラダが柔らかい!” という表現がよく使われますが、この場合は 主に関節の動ける範囲が広いコトを指しています。

 確かに 関節の動ける範囲⇒関節可動域=ROM(レンジ・オブ・モーション)と表現しますが
ROMは広い方が 何かと便利ではあるかと思います。

 しかし、
特殊なスポーツや芸事をしているのでなければ やたらに広い必要はありません。
その人なりの仕事や生活に必要な可動域があれば、十分である! と思います。

 私が捉えるところの “カラダが柔らかい” というのは

●「筋肉の質」 ~ 先天的な素養であり 変えられません。

●「骨に対しての筋肉の長さの割合(筋肉の長さのゆとり)」 ~ 先天的素養であり 変えられません。

●「脱力度合」 ~ 訓練によって 変えられます。 ココロの状態によってもかなり変化します。

●その人なりの関節の可動範囲における動きの滑らかさ(関節の動きの潤滑性) ~ 治療(患者さんからすれば受け身の行為)による改善が”ほとんど”です。
[関節という”部分”的な捉え方として・・]

●動きのリズムやテンポ 動きの滑らかさやスムーズさ等・・・筋肉の動き(収縮・伸展)の協調・協律性の問題等 ~ 訓練によってまた、治療によって変えられます。
[動き全般の”全体”的な捉え方として・・] (ここが治療によって一番改善できるところです!⇒治療でないと改善は”難しい”です!!)

そして、やはり
●ROM ~ 訓練によって変えられますが、あまり無理に変えようとしない方かイイです。⇒ケガにつながります(困)

等が “うまく絡み合えている状態”⇒[バランスが良い]=”カラダが柔らかい” を指します。



 また、筋肉の性能・能力 を考える場合

“筋力”⇒(筋肉の強さ) というのは、何か・・・?のとらえ方が大切になります。

 一般的には 筋肉のチカラを大雑把に言っていると思います。

 そこを 私はその”筋力”を3つに分けて捉えています。

●1.「筋力」 ~ 筋肉の縮む能力(筋収縮力) →パワー

●2.「筋持久力」 ~ 筋肉の伸びる能力(筋伸展力) →継続力

●3.「動作力」 ~ 筋肉の縮む能力と伸びる能力のバランス性⇒バランス力(筋収縮伸展力) →統合力

〇一般的な筋力運動(特に負荷をかけるトレーニング)は 1.の(筋収縮力)を上げようとしている! ということになります。

対して 私の治療は、
〇2.の(筋の伸展力)を上げてゆきます。 この2.「筋持久力」は 自力でどうにかするのは難しいので、治療で対応するしかない! で・・・しょう。
<筋肉の持久力の回復 !→筋肉の代謝力の賦活 !! >

そして 当然2の(筋の伸展力)が上がらなければ、
〇3.の(バランス力)は上がりませんので 3.の「動作力」も治療の成果によるモノ⇒治療による対応 と言えます。
<相対的筋力強化 ! >が 治療によって獲得できます !!


 ※但し、非常に身体能力の高い方や特殊な鍛錬方法を身に付けている”良い意味で特殊な方”はいらっしゃいます。
 
ちなみに、私も自分で出来ます(笑)


 ホームページの動画でもお話ししましたが、

「悪い処の筋肉は縮んでいます。」ので 「伸ばしてゆるめてあげればイイ!」というコトになります。
そして、より 緩んだ状態が維持できれば、「治療は完了!!」というコトになります。

ですので、治療する側からすると
●「どこがどう縮んでいるのか?」 
●「そこをどう伸ばす(治す)のか?」
●「どう維持させていくのか?」
が 課題となります。

具体的方法に関しては…『企業秘密』というコトになります(笑)

 が、患者さんに対しては・・・
 「ゆるみ切り、それを維持して行くのは かなり難しい!!」
ので、
 『本来の人間の健康は能動的に維持・管理する事がとても大切です。』⇒つまり、『健康を自己管理する!』⇒『自己鍛錬!!』というコトにもなるのです。



 「筋肉」にまつわる話は、まだまだ 続くので次回へ繋がります(!(^^)!)


[多くの人が知らない、筋肉の特徴⇒それを活かして早く・良く治します]

 前回に引き続き 「筋肉」の ”知られざる特徴” について・・・

 「筋肉」は "伸び縮みして機能を果たす臓器" ですが、
基本的には “受動的” 要素の高い組織でもあり これもまた、女性的である! と言えます。

全体として、自ら 縮むのは得意ですが 伸びる方はあまり得意ではありません。

では どの様にして伸展しているのか?・・・

●「筋肉」は 両端を骨に付着させていますが、その付着部分に「腱」という 組織を持っています。
この「腱」を縮めることによって、「筋腹~いわゆる、全体的に見た筋肉」を引っ張ってもらい 結果として伸ばしてもらいます。

※「筋肉」⇒「腱」が両端にあり、中の間の部分を「筋腹」と呼びます。
生理学の世界では [「筋肉」は”エンジンである!!” ] という 表現をするのですが、
もう少し言うと [「腱」が ”ブレーキ” の役目をし、「筋腹」が “アクセル” の役目をしている。] と 表現できます。

●「筋肉」には "拮抗筋" と呼ぶ、例えば 裏表や左右等、見かけ上 相反する動きをしているけれども、実は 機能的には「サポートし合う筋肉」があります。
言い方を変えると サポートし合えるように、”「筋肉」は 配置されている!!” と言えます。

~カラダって本当に良く出来ているんです。~

 この反対側の「筋肉」に 縮んでもらって、引っ張ってもらう⇒結果として伸ばしてもらっています。

 ※部分としてみたら、”拮抗し合っている筋肉”=「拮抗筋」が 全体としては、実は “協力し合っている”=「協労筋」という関係性で作用しています。

~お互いに協力して ある運動を成立させている~ 絶妙のバランスを保っている!! わけです。


ホント人体って凄いですよね)^o^(



 ついでに もう少し突っ込んだ話をしちゃいます。

 ※「筋肉」は「筋繊維」と呼ばれる細い繊維の集合体ですが、筋繊維の一本一本は 真っ直ぐにしか伸び縮みしない、というより 出来ないんです。
ただ、筋繊維の走行が斜めに走っていることで 捻じれ(螺旋)の動きを可能にしているのです。



 続きは次回に・・


[筋肉のスゴい秘密⇒取れない痛みが解消する理由]

 一般的に・・・

 どうしても 「骨」の異常というコトに対しては、皆さんの関心(気付き)が 高い場合は多いのですが、
「筋肉」~「筋・・すじ」に対しての認識が 医療従事者も含めて、かなり低い場合が多いように思います。

例えば 「骨折・脱臼」は重傷(症)だろうけど、「打撲・捻挫・肉離れ」は軽傷(症)だろう・・みたいな・・・

 ケガや病気が治るのは 傷(痛)めた ”組織” が自己修復するからであって 治療者が治している(治せている)訳ではありません。
私たちは 修復し易い環境設定のお手伝いをしているにすぎません。

ですから、治り具合(速度や程度)は "損傷した組織" の修復能力や状況で決まってくる・・・モノなんです。

実は 「筋肉」は「骨」より、修復力が低い! 更に「神経」はもっと低い!! のです。

 ※「修復能力」の強さは 大雑把に表現すると・・・
  「骨」>「筋肉」>「神経」 なんです(驚)




 ●「筋肉」という 臓器は、伸び縮みをすることによって、本来の筋肉としての役割を果たします。

  ~ 一般的には 骨の曲げ伸ばしをする単なる運動するモノ位に思われていますが、
実際には、血の流れや神経のバランス、ホルモンの調整等 色々な生命活動に深く関与しています。 ~

そして、心の状態にまで かなりの影響力を持っています。

対して、

 ●「骨」というのは 一般的に思われている程 重要ではない! とは、言いませんが
わり方単純な役割・・・体を支える! という大きな役割ではありますが、"認識しやすいコト" を担っていると言えます。

ちなみに
 「骨」という組織は、金属のように硬いモノではなく 結構撓りがある柔らかいモノで、喩えて言うと木の枝の様なもので、
 「筋肉」が ギューッと圧縮された "棒" みたいな感じのモノです。


 ●「筋肉」というのは ある意味、分かり難くって、医学的・医療的にも “物的証拠” を見つけにくい、"実情を把握しにくい臓器" です。

対して、

 ●「骨」というのは 比較的わかりやすく、医学的・医療的にも “物的証拠” を出しやすいし、"実感的にも意識しやすい臓器" といえます。



この特徴は 女と男と いうか、一般的な日本の家庭構造に似ていると思います。

 ○お父さん(=骨)は 一家を支えて、有事の時には前面に出て 荒波を受け止め、仕切ります。・・・が

普段は

 ○お母さん(=筋肉)が 色んなことに気を回し、細かなことも対応して全体を見渡し 沢山のことをしてくれています。


 また、
とりあえず、お父さんが稼いでくるとして・・・

 ○その稼ぎ頭のお父さんが 病気やけがをした場合、ダイレクトに家計に響いてしまうし、色々と不都合が分かりやすいので
早くゆっくり休んでね・・・というコトになり易い。

けれども、

 ○お母さんの具合がわるくなった場合には 目立ちにくいというか、休まれたら困る! という周りの都合も含めて
気付かないコト にしてしまったり、本当に気が付かなかったり・・・ということで目立ちにくいコトが多い。
 
 
 実は、
女の人の方が、元々 男の人より生命力が強いのです…

 ★大雑把にみると 瞬発的には男性の方が優位にありますが、継続的には女性の方が優位にあります。

 男性は全体の三分の一の血液を失うと 命を落としてしまいますが、
 女性は全体の三分の一の血液が残っていれば 生きていられます。

★また、
 女性は、出産時の分娩痛に 耐えて赤ちゃんを産めますが、
もし、同じような痛みを 男性が、発した場合には、すぐに気を失ってしまう!! と よく言われます(冷汗)


☆ちなみに 世間では “弱々しいコト" を “女々しい” と言ったりしますが 実際には “男々しい” (=弱々しい! ) の方が
当たっているのかも? しれません・・・(苦笑)

と まぁ 色々とありますが・・・


 ◎男と女、プラスとマイナス、陽と陰、骨と筋肉・・・ ”二つで一つ” お互いの相互協力で成り立っている!! コトは
確かで、間違のないコトであると思います。



 私は “例え話-喩え話”や”置き換えの話”を かなり、多用しますが
中々 ピタリとしない時もあるかも? しれません。 
 けれども、大雑把な方向性や全体性を重視する時には 結構これがイイんです (笑) と、思っています。



 ●男(骨)というのは 結構単純で、「バカ野郎!!」⇒「はい。すいません!!」 みたいなところがあって、「力」でなんとか・・なっちゃう!的な・・・(苦笑)

 ●女(筋肉)というのは かなり複雑で、「バカ野郎!!」⇔「何がバカ野郎なのよ(怒)。怒鳴らなくったってイイじゃない!!きちんと説明しなさいよ!!」
  みたいになっちゃって・・・こちらが ”おかしな力” を加えると反発されちゃうんです・・・(汗・汗・汗)



 ※この”不用意な力への反発” というモノに対して反応(応対の仕方を間違うと、更に事態を複雑にしてしまう!!

こちらからすると、”良かれ・・・”と 思ってやったコトが まったくの裏目になってしまう・・・。

そんなことが 日常茶飯事、普通に起こってしまう・・・。(特に男である私からすると女の人に対して…汗・汗・汗)


でですね、
 「筋肉」は非常に外力・外圧に対して、かなり敏感な臓器なんです。

ですから、
 「やたらな治療は受けてはいけない!!」⇒「やたらに 揉んだり、押したり、叩いたり してはいけませんよ!!」
という コトなんです。

 「筋肉」は”過刺激”に敏感⇒弱いんです。

 そして、
「筋肉」は 調子が悪くなると、縮んで守りに・・・⇒修復に自ら入るんです。

その時に神経を巻き添えにするので 痛かったり、痺れたりするんです。

 ですので、
「筋肉」が 機嫌を損ねて、一旦守りに入ると とても強固になり他を寄せ付けなくなってしまうのです。
(まさしく、機嫌を損ねた奥さん…男目線でごめんなさい!・・・みたいですね…苦笑) 

だから、意識して固めていれば 殴られても結構耐えられたりするんです。


  
 ここで、
※「筋肉」の特性を整理します。

 ●「筋肉」は 伸びたり縮んだりすることで、本来の「筋肉」としての機能を果たします。

 ●「筋肉」は 悪くなると縮んで、自らを守り そして、回復へ向かおうとします。

 「筋肉」自身は回復のために縮んでいるのですが、”カラダの持ち主” としては それが痛みや痺れの原因になっているので、
お互いの事情にズレが生じている状態・状況なのです。
 
 なので、
お互いの事情を合わせる必要があるわけです。

 ですから、
縮んでいる「筋肉」を見つけ出して 上手に伸ばして、緩んだ状態を維持できるように持って行ってあげれば
お互いの事情がかみ合って、不仲解消!!

 でも、
やたらに引っ張ると 余計に縮んでしまい、逆効果になるので やり方にはコツがあります。

 ◎「異常を見つけ出す技術」と「伸ばして、緩めてあげる技術」が 必要になります。
   そこに “整復術” の「業」を 使います。

 ●「筋肉」は 縮んだトコロを上手に伸ばしてあげて、そのままゆるんだ状態が続けられれば ”良い状態” なわけです。

 
 ※その「筋肉」の ”良い状態” をつくり、維持していただくことを 実現すべく、私は施術します。



「筋肉」に関しては まだまだお伝えしたいことが沢山あるので、次回に持ち越します。
 


では、ブログ再開・・

前回までのお話で、一つの区切としまして
今回からは少し路線を変えてみようと思います。
私のこのブログは あくまでも “日記のようなもの” ということで書いています。

論文として、専門家や研究者⇒科学者の方々と議論を交わしたい訳ではありま・・・せん。
あくまでも、一般の患者さん・その周辺の方々を対象に情報発信をさせて頂いております。
 
ですので、

私の想いや気付き、経験から来る考察、こうだったら楽しいなぁ~ という ”希望的観測”も交え、
普段治療室で交わしている患者さんとの会話も含めて、書いてゆくつもりです。
あまりきちんと系統だてて、しっかりやろうとすると本を編集して行くような気分になって
チト重苦しくなってしまうので、
話題がコロコロと飛ぶことも多々あるかもしれませんがご勘弁を・・・

でも、
「必ず全体として、どこかで繋がってくる話」をしている!! 
と自信 (自負かな?) があります!!

しかし、わかりにくかったら・・・ごめんなさい(苦笑)

[筋肉って・・・・・] 

次回へ・・・


ちょっと・・・ひと休みしてから・・・

 今回ブログに挑戦し始めてから、正直なところ 
初めは「面倒臭かった」コトが
やってみたら、「面白く」なっちゃって ちょっと突っ走ってしまいました。

 もともと私は どちらかというと

  初めのうちは 大変そうで嫌だったり、面倒臭そうだな!とか、手強そうだな!!・・・みたいな方向へ 気が付くと自ら突っ込んで行ってしまう! そんなトコロがあるタイプです。

 ですから 痛い思いや怖い思いをしたり、時にはケガをしたことも多々あります…(苦笑)

 けれども、その特性は 大概は大いに役に立ち、”現在の自分”を造り上げた!
 
 そして、”これからの自分”を創り上げてゆく!! と、強く感じています。


 本当の本音のココロの底の部分で

私は “良い意味で他の人とは絶対的に違くなりたい!!” (⇒凄い人になる!! ) のです。


 いわゆる
 “特殊能力” というやつを 身につけて、「世界”整復”」 を果たしてやる!! と考えています(笑)


)^o^(


 ●「ひと様のお役に立ち 喜んでいただき そして、お金を頂き・生計を立てる。」
  ⇓ 
 ●「後世の人たちにも 達人・名人と呼んでいただけるような凄い人間になる!!」

それを人生の目標にして、具体的な行動としては “治療家” という職業で生きて来て、これからも生きて行きます。

 
今回ブログをきっかけに 「自分の想いや考えを”文章化”してみて、本当に良い勉強になっています。

ただ、
これから先も 長く続けて行きたいので、あまり突っ走ると息切れを起こしてしまいそうなので
ちょっと ここらで ひと休みして、

また 筆(?)を取らせていただきます。


今回までの投稿が 「まずは・・・」の 部分ということで・・・

今後も楽しくやらせて いいただきます(笑)(笑)(笑)


では・・


なんで「整骨院」から「整復院」に屋号をかえたのか・・・

今回は(も?) 突然な話の切り出しですが・・・


自分の頭の中にある思考を文章化するというのは、

●想像の世界⇒自分の内なる世界(ある意味 潜在的な部分)から
●現実の世界⇒自分の外、顕在的な世界に

 “スイッチ”させている!! と表現できると思います。

また、この行為はある意味”出産”⇒あるいは”出生”という行為・運動にも似ていると思います。

"内側の自分"というか"自分の内側"というか、そちらから"外の世界"へ何か・・・を出してくる・出していく。

そういう行為なわけです。

この”て”の話は 
後々お伝えしていきたいコトである “潜在意識と顕在意識のバランス⇒統合性の話” にも深く繋がっていますが・・・

ま、それは置いときます(笑)。

で、
私は "ほねつぎ" として 治療の道へ、柔(やわら)の道からすすんだわけですが、現在は”綜合治療家” として治療の道を進んでおります。

私の中では 喩えて言うと

●柔道家⇒総合格闘家
   ⇓
●ほねつぎ⇒綜合治療家

みたいな感覚でしょうか・・・(笑)。

なので、
自分的に”現時点での私”は 「"ほねつぎ"から始めた"綜合治療家" ~そして 最近では骨よりも筋肉、神経、内分泌系、更に 心(ココロ)を調整(⇒整復)する~。
すなわち、患者さんの「心と身体のバランスをとって健康な生活、人生を過ごして頂く!!」
                               
“そのお手伝いが 私の仕事・・・” ということで、日々を過ごさせていただいています。
※ちなみに “現時点での私” という言い回しは、自分が更にもっともっとかなり速い速度で進化して行く予定だからです(笑)

私は 治療家として、大雑把にいうと

ほねつぎとして専念していた11年間は “破損してしまった骨・関節を主体に どのように早く、良く治そうか・・・”ということをやり込みました。
この期間が 前述した "修業期間" です。

そして、独立開業しました。

「黒瀬整骨院」として・・・。 現在の「黒瀬整復院」の所在地から、ほんのすこし離れたところに テナントを借りて営業していました。

で、
「黒瀬整骨院」として、8年間やり込みました。

この「整骨院」時代には “骨接ぎ” + ”骨格矯正” にも力を注ぎました。

●「骨接ぎ」は 臓器としての破損のある、骨・関節を "整復" します。

●「骨格矯正」は 臓器としての破損はしてないけれど、位置関係のくるった状態⇒歪み・ズレといわれる状態を "整復" します。


もちろん 修業が終わり、独立して クルっと変われる、換えられるわけではないので、独立3年前から 同時進行で
両方の勉強・研究をしていました。


「骨接ぎ」の技術に加え、「骨格矯正」の技術を体得した私は、治療の幅も大きく広がり 治療家としての自信もかなり強くなり
意気揚々でした。

ところが、ある時期から
やはり 自分の出来る治療に対して、”物足りなさ”を 感じるようになりました。
(物足りない! という表現を使うと患者さん目線からは 施術時間の長・短をイメージしてしまうかも? しれませんが、
良い治療ほど、時間は短いモノです!!)

ここのところに、前回お伝えした、

◎技術⇒~自分ができるコト~  ・・・という [くだり] が繋がってくるんです(笑・・)

で、
またまた、話がちょこっと・・・・ですが、

治療という仕事を本気で続けてくると、仲間内でも必ず出てくる会話・体験・実感覚なんですが、

自分のレベルが上がってきて、”それなり”になってくると 今まで以上の “より難しい患者さん”がやって来る!! ・・・ と。

★いわゆる、[成長のための新たなる試練] が 訪れてくれるのです。

ですので、
私にもそういった時期が、開業5年目位から しっかりと訪れてくれたんです。

「どうにか もっともっと良い・凄い治療が出来るようになりたい!! という想いが日々の診療の中で黙々と芽生え始めました。

そして 出会ったのが

 
大阪の春日啓先生 (現在の私の治療の師匠ですが、この方は本当に凄い方です!!) が
考案・開発された 「玉垂療法」⇒「神経・筋整合法」 です。
(現在私は この療法に出会い16年を過ぎました。)・・・2014年10月現在・・・

※「玉垂療法」⇒「神経・筋整合法」に関して、詳しくは"春日スポーツ医学研究所" のホームページをご覧ください。
                                                                             (http://www.k-msl.jp/)


ですから、
 
私の言うところの 「整復術」 とは

●「骨接ぎ」

●「骨格矯正」

●「神経・筋整合法」⇐「玉垂療法」

を 巧みに 使い分けたり、合わせ技 としたりして、身体のバランスをとり、回復・復元能力(=自然治癒力)を高める治療技術なのです。
(当然のごとく 技(~業~)を活かすためのコミュニケーション能力・カウンセリング能力が 絶対不可欠です・・・)

 
また、ここ数年前からは
身体だけではなく、心の状態 そして、心と身体のバランス(=統合性)の重要さを 非常に強く感じ、
そちらの ”整復” の方向性を 研究・研鑽し、最重要視しております。

 
今後のブログに於いて、

おそらくは 

●筋肉の話、

●心 (意識~特に顕在意識と潜在意識の関係性・・) の問題、  
⇒(“引き寄せの法則”・”思考は現実化する!” は とても重要です)

●心と身体のバランス (特に”身体意識” という概念を用いて・・) の問題、等のお話をさせて頂きたい!!?…と思っています。  

あくまでも今の想いですが・・・(笑)

というのも、一般的な医療機関、
特に 治療院のホームページは 傷病-症状の解釈やそれに対する各々の対処法などを紹介しているものが多いようお見受けします。


やはり、皆さんと同じでは・・・つまらないでしょう・・・(苦笑)

 
またまた長くなっていますが、


最後に なぜ? 「整骨院」から「整復院」に屋号をかえたのか・・・ですが、

もう お分かりかとは 思いますが、

私の中での区分けとして、

●”骨を接ぐ”処が 接骨院!

●”骨を接ぐ”+”骨格矯正” も出来る処が 整骨院!!

●”骨を接ぐ”+”骨格矯正”+"神経・筋整合法" も出来る処が 整復院!!!

です。


※ただし、”神経・筋整合法” は、具体的やり方は異なりますが
“骨接ぎ”技、”骨格矯正”技をも 含むというか、その両方を合わせても凌駕してしまうほどの
別次元の治療効果を発揮します!!

では また後ほどに・・・


なんで私は"ほねつぎ"になったのか・・・②そして・・・

前回の話の続きをさせて頂きます。

◎技術⇒ ~自分が出来るコト~ というのは “現在自分が出来る事”は、出来て当たり前ですが
出来ないうちは出来ないので、どうにか出来るようになりたい!!

だから、そうなる為に修行を積む!!
私はそのようにして、現在の技術を会得・修得・体得してきました。

しかし、出来るようになってしまえば”自分にとって当たり前の出来るコト”に変化しますから
更に よりもっと上のステージに上がりたいのならば、

“新たなる挑戦” ・・・!!ということになるわけです。
 
私は 骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)等の臓器として破損してしまった骨や関節、
一部の外身の筋肉⇒外臓 (私は時々、~ ”内臓”に対して ”外臓”と呼んだりします)を 元に戻す。

という「柔道整復」いわゆる”骨接ぎ”から 治療の道に入り、
まずは 修業期間として、11年間(学生の期間も含みます)ほねつぎの師匠のもとで 勉強させていただきました。

あ、
なので、わたしが"ほねつぎ"になったのは「柔道をやってきて、柔道に関連した職業に就きたくて 柔道整復師になった」です。

ここから先は なんで「整骨院」から「整復院」に屋号をかえたのか・・・に移行して行きます。


続きは次回へ・・
  


12

« 2014年8月 | メインページ | アーカイブ | 2014年11月 »

このページのトップへ