はじめに
「四十肩(肩関節周囲炎)」と「五十肩(癒着性関節包炎)」は
全く違う疾患です。
「単に発症した年齢での呼び分け・・・」と思っている治療家も多い様ですが、確かに「肩~腕の付け根のあたりが痛い・・・。」という点では共通しますが痛みの出る理由が全く違うので、「治療ポイントも当然違うモノ」となります。
四十肩
「四十肩」は “いわゆる運動する臓器” としての異常ですから、広範囲の年齢層で発症します。
五十肩
「五十肩」は “性別抜きの広義での更年期障害の1つのパターン” ですから、個人差はありますが40代半ば~60代半ば位でしか発症しません。
これは 「副腎皮質ホルモン~筋肉を元気にする化学物質の分泌低下により、肩関節の関節包が硬縮して起こる症状」なのです。
四十肩/五十肩の特徴
「四十肩」はレントゲン検査での所見は出ませんが、「五十肩」は白いモヤモヤが写ります。
痛みの度合い、夜間痛、機能障害(動かない)の度合いが「五十肩」の方が数段上(強い)です。
四十肩/五十肩の施術
施術としては 「四十肩」の場合は 肩の表層にある三角筋を主に狙いますが、
「五十肩」の場合は 肩関節より中心部にある関節包、そして上腕二頭筋の腱を狙い治しにかかります。
一般的な治療では 「この両疾患は、痛み止めの注射と苦しいリハビリをされます。」
「しかし、そのリハビリによって、余計に悪くなり、治癒する(痛みが治まる)時間が長くなる⇒つまり、治らなくしてしまう。」
不適切な治療の所為で、苦しむ時期が延びてしまうのが「五十肩」の特徴でもあります。
「四十肩」は良くなったり悪くなったりを繰り返しやすいという特徴があります。
整復術に於いては そういったコトは起きません!
しかし、「五十肩」が重症の場合には “相応の施術回数を要するコトは時々ある” コトも事実です。
